投稿

5月, 2008の投稿を表示しています

GW前半の剱岳八ツ峰

イメージ
遅くなりましたが、忘れないうちにIさんと行った剱岳八ツ峰の報告をします。雪のある八ツ峰は個人的に是非行ってみたい雪稜でしたが、なかなか決心がつかず、計画確定も山行直前となってしまいました。結果的には縦走できたので達成感はあるのですが、なかなか手強く、反省点も多い山行でした。 4月26日 扇沢(6:30)-黒部ダム駅(7:00)-内蔵助出合(7:55)-内蔵助平(9:00)-ハシゴ谷乗越(11:45)-真砂沢(13:30) 前夜の23時ころIさん号でつくばを出ました。運転を交代しながら扇沢駐車場に6時ころ到着。始発のトロリーバスに間に合いそうなので急いでパッキングして乗り込みました。黒部ダム駅までは往復2710円(荷物込み)で、室堂までだとその3倍以上のお金をとられます。 ダム脇の登山口から雪をくぐりぬけて外に出ました。朝早いのでやや雪が硬い急斜面をキックステップで黒部川へ降りていくところから山行開始です。雪が多いのか雪伝いに対岸に渡れました。そこから一日かけて真砂沢までの長い行程が待っています(人気がないはずです)。トレースもなく、実際他には誰にも会いませんでした。天気は曇りで暑すぎないのが幸いでしたが、それでも私は上半身服一枚でちょうどよかったです。内蔵助出合からすぐのところで川原に下りたためちょっと悪い登りがありましたが、それ以外は単調な登りがハシゴ谷乗越まで続きました。ハシゴ谷乗越からはできるだけ夏道沿いにルートを確認しながら真砂沢出合まで下降しました。稜線上の木のハシゴの部分は結構急な雪壁になっていました。真砂沢出合に着き、八ツ峰マイナーピークからのデブリが迫っていてちょっと気持ち悪かったですが、夏のキャンプ場だと思われる台地にテントを張りました。このころから雨になりました。結局この日は真砂は我々だけでした。 27日 真砂沢幕場(4:30)-八峰1,2のコル(8:15)-5峰(12:30)-5,6のコル(16:00)-幕場(17:00) ガスが出ていましたがそれほど濃くなく、出発前の天気予報ではこの日から回復ということだったので、行ける所までいくつもりで出発しました。1,2のコルへの出合まで一時間あまり。剱沢から八ツ峰にくるパーティがあるかなとも思っていましたが、天気が悪いせいか、誰もやってきませんでした。出合からアイゼンを着けて、約3時間かけて1,2のコル

GWの富士山

イメージ
GW終盤の5/5の子供の日に富士山に行ってきました。 深夜1:30につくばの自宅を出発しました。吉田口五合目に到着したのが4時半過ぎ、駐車場にはボーダーらしき集団がちらほら。他にも、日の出を見に来たのか、観光客らしき人たちが結構いました。 すっかり空が明るくなった5時ごろ、五合目を出発しました。 良い感じに雪が締まっていて、歩きやすかったです。六合目まではストックを持って、スノーハイクという感じでした。六合目を過ぎたら、アイゼンを付けて、ストックをピッケルに持ち替えました。 朝日が雲海を照らして、とても荘厳な景色です。気分爽快です!!来た甲斐がありました。 4時間ほどで頂上へ到着。ここまで二人の方とすれ違いました。一人は前夜頂上でテント泊されたそうで、もう一人は佐藤小屋に宿泊されたそうです。私が到着したとき、頂上には誰もいませんでした。 夏の賑わいはどこへやら。。。 おにぎりで腹ごしらえをして、お鉢巡りをしようかと思い始めたころに、ガスり始め、視界が悪くなり、雨が降り始めてきました。天気が下り坂との予報だったので、お鉢巡りを諦め、下山することにしました。 いざ下り始めると、あっという間でした。ルートを間違わないように慎重に下りましたが、2時間ほどで五合目に戻って来れました。 下りでは20人以上のスキーヤーやボーダーとすれ違いましたが、登山者らしき方は10人ほどでした。たまたまなのかもしれませんが、私も含めて登山者は皆さん単独でした。GWなのでパーティの登山者で賑わっていると思っていたので、意外でした。 それに比べ、五合目は観光客で溢れていました。夏ほどの混雑ではありませんが、駐車場は満車で、スバルラインも渋滞してました。こちらも意外でした。 帰路の中央道は、昼前には既に上りの渋滞が始まっていました。小仏トンネルから約20km。GWの最終日ではないのに。混み出すのが早すぎ! 天候はあまり良くありませんでしたが、初の雪山単独行、無事に下山できて良かったです。 来年もこの時期に、また来ようかな。。。 五合目駐車場(4:55)-六合目(5:30)-七合目(6:45)-八合目(7:30)-本八合目(8:00)-頂上(9:00)-頂上発(9:25)-五合目駐車場(11:25)

残雪の大深岳に遊ぶ

イメージ
大深岳(おおぶかだけ)は岩手山の西にある岩手・秋田県境の山です.標高は1541mと低いものの,奥羽山系の山だけあって雪はかなりの量です.この山に2008年5月3~4日に松川温泉から登ってきました. 大深岳山頂から見た景色 左の大きいのがもちろん岩手山です.一番右が三ツ石山で,山頂に岩が乗っているのがわかるでしょうか.今回,大深岳から三ツ石山を回って下山するとよかったのですが,計画書にそのように書かなかったのでやめました. 大深山北斜面のオオシラビソ林 こういう樹林帯が広がっていますが,密林ではないし,樹高が低い(雪面が高い?)ので景色は見えます.雪はよく締まっていて,好きなところを歩けます. 夕方の太陽 夕焼けを期待したのですが,この写真を撮ってしばらくすると太陽が雲に隠れてしまいました. 源太ヶ岳東斜面 帰りに通過した源太ヶ岳東斜面は一面べったりと雪でした.今年3月にこの附近で雪崩のため2人が亡くなっています.雪の上に残っている足跡はカモシカです. 登山口附近のミズバショウ 登山口附近はアズマイチゲ,エンレイソウ,ミズバショウなどが咲き,春真っ盛りでした.ミズバショウはこちらでは至るところで咲いているのであまりありがたみがありません. 今回の登山では途中誰にも会いませんでした.連休というのに,北東北のちょっとマイナーな山はこんなものです.